名作ボードゲーム「カタン」のルールや魅力を紹介!相手との駆け引きが熱い無人島開拓ゲーム
本日ご紹介するのは、大人気ボードゲームの「カタン」です。
1995年の発売以来高い人気を獲得し、ドイツにおけるボードゲームブームの火付け役になったとも言われる作品です。
この記事では、カタンの基本ルールや魅力、商品展開について紹介します。
引用:カタン公式サイト
カタンのルール・遊び方
カタンの設定は、「同じ無人島に上陸したプレイヤーの中で、より繁栄を手にしたものの勝ち」です。基本のプレイ人数は3~4人です。
正六角形の盤面(海フレーム)には、同じく正六角形に区切られたタイルがあります。ここに「地形タイル」「数字チップ」を置き、盤面のセッティングをします。
このとき、地形タイルや数字チップはランダムに配置されますので、ゲームごとに盤面が変わり、毎回異なる展開が待ち受けています。
各プレイヤーには、「建築コスト表」「コマ」が配布されます。コマには、「開拓地」「都市」「街道」の3種類があります。
ダイスを振ってゲームスタート。タイルが交わる「交差点」に自分の開拓地を1つ置き、そこからのびる街道を1本を、タイルの辺に沿って好きな方向に置きます。
時計回りに、以降のプレイヤーも同じことを繰り返します。ただし、すでに開拓地がある交差点と、隣り合う交差点には置けません。
2巡目は、1巡目最後に置いたプレイヤーから始まります。同じように開拓地と街道を配置した後、最初の資源を受け取ります。2つ目の開拓地が面しているすべての地形タイルから、「資源カード」を受け取りましょう。
これ以降は、2つのダイスを順に振ります。ダイスの合計と一致する数字チップが置かれている地形タイルから生まれる資源を、交差点に開拓地を置いているすべてのプレイヤーが受け取ります。
入手した資源カードを効果的に使い、開拓地や街道、都市を建設します。「開拓地を建てる」「都市を建てる」などの行動に点数が付けられており、その点数が10ポイントに達したプレイヤーが自分の番になった時点で、勝利が確定します。
ほかにも「盗賊」「発展カード」などの要素が、カタンの戦略性を高めています。
日本版の販売元であるGPさんが解説動画を作成していますので、そちらをご覧ください。
カタンのここが面白い!
資源は交渉でも手に入る
資源は基本的に、ダイスの出目によって配布されます。とはいえ開拓地や都市の建設位置によっては、特定の資源が手に入りにくい状況も発生します。
例えば、開拓地を作るには「木材+レンガ+小麦+羊毛」の資源が必要といった具合に、資源がないと思い通りに進まない展開も起こるでしょう。
そんなとき、手持ちの資源から戦略を柔軟に組み立てるのもひとつですが、交渉で資源を交換して入手するという方法もあります。
交換枚数は自由であり、ただでなければ「1枚と2枚」「1枚と3枚」などの交換も、相手と同意することができれば可能です。
受ける側は、相手が何を狙ってこの交渉を進めているのか想像することも大切になるでしょう。
交渉条件の上積みを狙ったり、特定のプレイヤーを妨害するために連携したり、交渉を駆使して戦うことがカタンの肝です。
運ゲーのようでそうじゃない
資源の配布はダイスの出目に依存しています。だからカタンは運ゲーだと考えるのは単純すぎます。
基本的なところでは、2つのダイスを振ったときに最も出やすいのは「7」です。7は盗賊に割り当てられていますので、資源カードに置かれる数字の中では「6」「8」が最も出やすく、「2」「12」は最も出にくい数字になっています。
初期の段階において、いい数字の近くに開拓地を建てることで、資源効率は高まります。
他にも、不足しやすい土や鉱石を押さえたり、新しい開拓地や最長交易路を目指して街道を設置したり、交渉をうまくやったり、戦略でカバーできる部分は多くあります。
これこそカタンが高い人気を誇る理由でしょう。
カタンの商品展開
スタンダード版
3~4人でのプレイを前提としたスタンダードモデルです。
カタン スタンダード 5-6人拡張版
スタンダード版と組み合わせることで、5-6人でのプレイを可能にしたモデルです。
その他拡張版
カタンの遊び方自体を拡張するパックも発売されています。シナリオを追加することで、新たなルールや配置で遊ぶことができます。
複数のシナリオが用意されており、さまざまなパターンで遊べるのは魅力的です。
いずれもスタンダード版が必要ですのでお忘れなく。
カタン アメリカの開拓者たち
こちらは拡張版ではなく、これ単体で遊べる商品となっています。
街道ではなく鉄道になるなど、アメリカ要素を取り込んだバージョンです。
【終わりに】まずは気軽に遊んでみましょう
カタンの紹介でした。
駆け引きとか戦略とかめんどくさそうだなと思われるかもしれませんが、まずは難しく考えず遊んでみるのが良いのではないでしょうか。
遊び方を習得するだけであれば、数回のプレイで覚えられると思います。
最近のコメント