名作ボードゲーム「カルカソンヌ」のルールや魅力を紹介!絵合わせのような手軽さと確かな戦略性が楽しいゲーム
本日ご紹介するのは、2000年にドイツで生まれた名作ボードゲーム「カルカソンヌ」です。個人的には、「カタン」の次ぐらいに知っておきたいボードゲームかと思います。
ボードゲームながら、ゲームスタート時点ではボードが設置されておらず、ゲームの進行とともにボードができていくという、少し特殊なタイプのゲームです。
都市がどんどん形成されていくさまが楽しいカルカソンヌについて、基本情報や魅力を紹介します。
引用:Z-man Games
カルカソンヌの基本ルール
カルカソンヌのプレイ人数は2~5人。対象年齢は8歳以上となっています。
まずは、スタート用の地形タイルを設置します。他の地形タイルは、裏向きにして積んでおきます。各プレイヤーには、7つのコマを配布します。
自分の番になったら、地形タイルを1枚引きます。すでに並べられている地形タイルとつながるように、引いた地形タイルを設置します。地形タイルには、草原や道路、都市、修道院の一部が描かれています。
地形タイルは、少なくとも1辺がつながるように置く必要があります。ただし、置く場所が2辺以上と重なる場所の場合、すべての辺の地形とつながる必要があります。
地形タイルを置いた後、自分のコマを1つ置くことができます。コマは、どの地形に置くか明確にして置きます。
ほかのコマが置いてある地形には、新しいコマを置くことができません。ただし、設置時点で離れていた地形が後からつながるケースはあり得ます。
道路と都市、修道院は、完成した時点でコマを置いているプレイヤーに得点が与えられます。完成するための難易度によって、与えられる点数が異なります。
地形 | 完成条件 | 得点 |
道路 | 両端が閉じる | タイルの枚数×1点 |
都市 | 地形が閉じる | タイルの枚数×2点
紋章のあるタイルの枚数×2点 |
修道院 | 周辺8マスすべてにタイルが置かれる | 9点 |
複数のコマが置かれている場合、最も多くのコマを置いているプレイヤーのみが得点を獲得します。同数の場合、対象のプレイヤーすべてが通常の得点を獲得します。
得点計算が終了したら、コマを回収します。コマは再利用が可能です。
地形タイルがすべて置かれたらゲーム終了。草原や完成途中の地形の得点を計算し、勝者を決定します。
地形 | 得点 |
草原 | 草原に面して完成している街×3点 |
道 | タイルの枚数×1点 |
都市 | タイルの枚数×1点
紋章のあるタイルの枚数×1点 |
修道院 | 修道院とその周囲のタイルの枚数×1点 |
引用:Z-man Games
カルカソンヌのここが面白い!
やるべきことが分かりやすい
引いた地形タイルがつながるように置くだけですので、やるべきことは明確です。
絵合わせ感覚で楽しめますので、子どもや初心者でも気軽に遊べるのは、カルカソンヌの大きな特徴でしょう。
コツコツ稼ぐか、一発当てるか
道であればより長く、都市であればより大きくすることで、高得点が狙えます。
しかしその狙いは、もちろん他のプレイヤーも勘付いていることでしょう。地形をゆがめて完成を妨げたり、コマを置いて得点の総取りを防いだり、さまざまな駆け引きが発生します。
難易度は高くても高得点を狙うのか、邪魔が入りにくい低得点を積み重ねるのかは、プレイヤーの考え方次第。
欲張りすぎて結局完成しなければ、得点は大きく減らされてしまいますからね。どこかで見切りをつけるのも大切になるでしょう。
コマの置き方も大切
プレイヤーに与えられるコマは7つと決まっています。地形が確定すれば帰ってきますが、高得点が狙える地形では、コマが長期間手元に戻らないこともあるでしょう。
草原は特に大きな得点源ですが、ゲーム終了までコマが戻ってくることはありません。
コマをすぐ手元に戻せば、新たな得点チャンスにつながります。コマの回転効率は、得点の大小にもつながる重要な要素となります。
引きに左右される部分も多い
引く地形タイルは完全にランダムですので、とことん引きが悪ければ、思ったように進められないこともあるでしょう。
プレイ人数が多ければ多いほど、ランダム性が高まりパーティゲームの色合いが濃くなってくる特徴があります。
上級者がある程度盤面をコントロールできるカタンに対し、ランダム要素もそれなりにあるカルカソンヌは、トランプのような盛り上がり方ができるボードゲームと言えるでしょう。
とはいえやはり、上手い人は上手いんですけど。
カルカソンヌの商品展開
カルカソンヌ オリジナル版
カルカソンヌのオリジナル版。日本語版もあるのですが、恐ろしく高い値段でしか売っていませんので、購入はおすすめしません。(ですのでリンクも貼りません。)
カルカソンヌJ
Jは「日本版」を指します。修道院の代わりに、日本の観光地を模した「観光タイル」が入ります。そのほか「川」「修道院長」の要素もありますが、こちらは使っても使わなくてもOK。
オリジナルの日本語版は、価格的に手に入れるのが大変ですので、Jのほうを購入するのがいいと思います。
カルカソンヌ 拡張セット
オリジナル版、あるいはJ版が必要な拡張セットです。紹介した以外にもいくつかのセットがあります。
いずれも日本語版はないようですのでご注意を。
最近のコメント